dodaに登録しようかどうかを悩んでいませんか?
dodaに登録する前に、他の転職エージェントとの違い、dodaがおすすめの人、dodaの評判・口コミを確認しておきたいですよね。
この記事では、転職career編集部が徹底的にdodaの調査を行い、dodaの特徴・サービス内容・評判・口コミを解説しています。全て読めば、dodaがあなたに合っている転職エージェントかどうかが分かるので、転職を成功させるために確認しておきましょう。
dodaの転職支援サービスは完全無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみるのがおすすめです。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在dodaでのキャリアカウンセリングは原則お電話もしくはオンラインカウンセリングとなっております。
dodaの総評|他の転職エージェントとの違い
【公式サイト】https://doda.jp/
doda(デューダ)は、総合人材サービス大手のパーソルキャリア(旧インテリデジェンス)が運営する転職エージェントです。
最大の特徴は、約10万件を誇る業界規模トップクラスの求人数。紹介してもらえる求人数が多いので、希望の求人をたくさん紹介してもらえます。
年間18,000人以上の転職成功をサポートしている実績と信頼・安心感があるので、万人向けにおすすめの転職エージェントです。
dodaの特徴
- 求人案件数は約100,000件
- 業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 5つの項目で顧客満足度No.1
求人案件数は約100,000件
転職エージェントでは国内最大規模の豊富な求人を約100,000件を取り揃えており、職種、勤務地、こだわり条件など、あなたの希望条件にあった求人を探すことができます。
様々な求人のジャンル(大手・優良、外資系、中小、ベンチャー)や、多種多様な職種・業種(営業、企画、事務、エンジニア、メディカルなど)の求人があります。
業界専門のキャリアアドバイザーが在籍
dodaでは下記の職種・業界特化した専用のサイトを用意しています。
- IT・Webエンジニア
- モノづくりエンジニア
- メディカル業界
- 営業・販売・サービス職
- 金融業界
- 企画職・管理部門
- 管理職・ハイクラス
- 海外企業・外資系企業
業界知識・経験、サポート実績ともに豊富なキャリアアドバイザーが、応募企業の人事担当者を惹きつける履歴書・職務経歴書等の応募書類の作成や面接対策などトータルな転職支援をしてくれます。
5つの項目で顧客満足度No.1
dodaは5つの調査項目で顧客満足度No.1を獲得していています。
- キャリアアドバイザーとの相性の良さ
- 転職活動のノウハウが聞ける
- 紹介される求人数
- 経験を活かせる求人数
- 求人紹介の頻度
調査期間:2015年5月29日~2015年6月2日
調査対象:2014年5月1日~2015年6月1日の間に、dodaエージェントサービスおよび主要な転職支援(人材紹介)会社二社のサービス利用経験がある20歳~39歳の男女
調査概要:転職支援(人材紹介)会社を利用して満足した項目を調査。総回答数に占める満足回答数の割合を項目ごとに算出。
dodaの悪い評判まとめ
dodaの評判・口コミから分かるメリット・デメリットを下記にまとめています。
「質の悪い求人を紹介された。」という評判や口コミ情報がごく少数ありました。
dodaでは業界トップクラスの求人数を誇るため紹介してもらえる求人母数も多いですが、紹介される企業の中には名前も知らない企業や希望に適さない求人を紹介されることも稀にあるようです。
何度も見当はずれな求人を紹介された場合は担当のキャリアアドバイザーの方へ遠慮せずにその旨をお伝えしましょう。
「業界」「職種」「勤務地」「希望年収」の希望を合わせてお伝えすると理想の求人を紹介してもらえます。
悪い評判① 求めていない求人を紹介される
あまり求めていない求人を紹介されました。
(機械・輸送機器・20代後半・男性・年収400万台)
dodaに登録後、すぐに電話が来て転職面談の日程を決めました。
履歴書と職務経歴書は事前に提出した上で面談に臨み、面談日には10件ほど求人を紹介いただいたのですが残念ながら見当はずれのものでした。ある程度の条件を絞り後日に求人をご案内いただきたいとお伝えし面談は終了しました。
その後くらいから自分に合った求人案内が来るようになりました。自分に合わない求人を何度も紹介された場合はその旨をキャリアアドバイザーに正直にお伝えした方が上手く転職活動を進めることができると思います。
悪い評判② 求人の質が低い
求人の質が低いように感じました。
(不動産営業・20代後半・男性・年収400万台)
自分の要望と異なる求人を紹介されることも何度かありました。年収の面でも、現状より低い額の年収の求人を紹介されたので残念でした。
dodaの良い評判まとめ
良い評判① 親身になって相談に乗ってくれる
親身になって相談に乗ってくれました。
(IT・Webエンジニア・30代前半・男性・年収600万台)
IT業界への転職に強いと口コミを見て登録しました。
登録後はIT・WEB業界に長いコンサルタントの方が担当についてくれて、IT・インターネット業界のマーケット状況、転職市場、これからニーズが高くなるであろう技術分野など、ざっくばらんな感じでキャリア相談に乗ってもらいました。
大手企業だけではなく、中小企業やベンチャー企業の求人情報がたくさん紹介してもらい、転職活動スタートから1ヶ月後には内定をもらうことができました。
良い評判② 年収アップに成功
大幅年収アップに成功。
(医薬・30代後半・男性・年収900万台)
dodaに登録後は現在の年収が高くキャリアがしっかりしているということでdodaエグゼクティブに案内されました。
担当キャリアアドバイザーは40代くらいのベテランでエグゼクティブ、ハイクラス・管理職への転職をサポートする専門の方でしたので安心して書類対策や面接対策をお願いすることができました。
紹介される求人は800万〜1000万円の高収入の求人ばかりでした。転職に無事成功し年収大幅アップの900万円を実現することができたのでとても満足しています。
満足度としては十分なものでした。
(人材派遣業・30代前半・男性・年収600万台)
人の感じや対応力はいくつか使ったエージェントの中で一番良かったです。
こちらの希望を否定せず、叶えるためにはどうすれば良いかという提案をしてくれました。
紹介ラインナップはリクルートエージェントに比べて少なかったがですが、希望に合う案件を的確に紹介してくれて理由を含めて教えてくれたのはとても良かったです。中長期的なキャリア提案をしてくれればさらに良かったが、満足度としては十分なものでした。
良い評判③ 丁寧な転職サポート
最初は不安でしたが、丁寧なサポートでしたので利用してよかったです。
(営業企画・20代後半・男性・年収400万台)
最初は転職エージェントも営利企業ということもあり、不安な点もありましたが活用してみてよかったです。
まずはネットでの登録後、現在の職場や自身の近況の確認ということで電話が来て、その後にdodaオフィスにて面談という形になりました。面談後は自身の特性や希望に合った求人をいくつか紹介してもらい転職活動をするという流れになりました。
いただく求人の中には自分が行きたくないようなものもありましたが、それ自体のエントリーに強制力は無く特に問題なく断ることができました。
ただ企業を紹介してもらうというわけではなく、その企業の特徴であったりどのような人材を求めているかの情報を教えていただくことができ、また面接の対策などもしていただくことができたので自分自身一人で転職活動をするよりも非常に有利に進むことができたと思います。
自分一人で転職活動をするのは限界があると思うので、今現在転職活動を迷っている方は転職エージェントに登録をしてアドバイスをもらうといいと思います。
心身ともに疲れていたので、本当に助かりました。
(医療機器製造業事務職・20代後半・女性・年収300万台)
前職がブラック企業であったため心身ともに疲れ切ってしまい退職しました。退職後、転職活動をするのが非常につらく、それでも働かなければならなかったのでdodaの転職エージェントを利用しました。
履歴書の作成などもしんどい状態でしたが、転職エージェントのサービスで自分に向いていそうな求人を探してくれ、応募にあたっても企業への連絡、面接の設定などすべて行ってくれたため、最小限の負担で転職活動を行うことができました。
自分で一から転職活動を行っていたらいまの仕事には就けていなかったと思います。求職者と企業との間に立ち、両者を取り持ってくれたことが一番良かった点です。
dodaがおすすめな人は?
こんな方におすすめ
- たくさん求人を紹介してほしい方
- 大手・優良企業に転職したい方
- 年収・待遇が今よりもいい条件で転職したい方
- 年収アップしたい方
- キャリアアップしたい方
dodaは求人数が豊富で転職成功実績もあるため、転職を考えているすべての人におすすめの転職エージェントです。
「Web・ITエンジニア」「モノづくりエンジニア」「メディカル業界」「営業・販売・サービス職」「金融業界」「企画職・管理部門」「管理職・ハイクラス」「海外企業・外資系企業」のジャンルにおいては専門のキャリアアドバイザーが在籍していて、履歴書、職務経歴書の添削や面接対策をしてもらえるのでおすすめです。
dodaの転職支援サービスは無料で利用できて、登録も1分で簡単にできます。
ココがポイント
とりあえずdodaに相談してみて、「いまは転職しない」と決めても全く問題ありませんので、まずは気軽な気持ちで行動してみましょう。
doda登録から内定まで7つの流れ
- doda公式サイトから登録する
- 登録後、キャリアアドバイザーとの面談日程を調整する
- 担当キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介
- 書類添削/面接対策
- 希望する企業へ応募→書類選考→面接
- 内定・入社
doda登録から内定まで7つの流れを詳しく見ていきましょう。
step
1doda公式サイトから登録する
doda公式サイトから登録しましょう。登録時に履歴書・職務経歴書は不要ですので簡単に登録できます。
step
2登録後、キャリアアドバイザーとの面談日程を調整する
登録後は、2~3日以内にキャリアアドバイザーから電話もしくはメールで連絡が来て面談日程を調整します。
step
3担当キャリアアドバイザーとの面談
あなたの転職に対する希望や職歴に対するキャリア面談を行います。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在dodaでは電話・オンラインでの面談、非対面での転職活動サポートを実施中です。
あなたの転職希望条件(業界/職種・年収・待遇等)を正確に伝えて、担当キャリアアドバイザーとの良い関係を構築し手厚くサポートしてもらいましょう。
step
4求人紹介
あなたの要望にあった求人を紹介してくれます。
一般の転職サイトには公開されていない非公開求人や詳細の企業情報を提供してくれるのはもちろんのこと、キャリアアドバイザーから見た「業界分析」「選考のポイント」など転職で役立つ情報を惜しみなく提供してくれます。
step
5書類添削/面接対策
転職エージェントに書類をチェックしてもらうことによって、客観的にあなたの自己PRなどを評価してもらえます。
自分一人で書いた自己PRというのは独りよがりで、相手に魅力が伝わらないことが多いので、転職のプロであれ転職エージェントにチェックしてもらうと、より企業の人事担当者から魅力を感じてもらえます。
step
6希望する企業へ応募→書類選考→面接
良さそうな求人がある場合は、キャリアアドバイザーに応募の意思表示をして、その後の選考スケジュールを調整してもらいます。
企業の人事担当者との面倒なやりとりもキャリアアドバイザーが全て代行してくれますので、「効率的にサクッと転職したい方」「時間がない方」におすすめです。
step
7内定・入社
内定おめでとうございます。入社日の調整・退職のアドバイスもキャリアアドバイザーが親身になってサポートしてくれます。
dodaを最大限活用するポイント
ポイント1.転職する目的を明確にする
転職エージェントに登録して転職活動を始める前に、転職する目的を明確にしておきましょう。転職目的が決まっていないと、何度も転職を繰り返してしまう恐れがあります。
年収アップしたいのか、キャリアアップしたいのか、心機一転して新しい職場で挑戦したいのかなど、自分の転職の軸を明確にしておくと転職に成功できる確率が高くなります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーから客観的に見て、転職目的が明確な人はサポートしてもらいやすいです。転職したいけど転職目的が決まっていない方は、キャリアアドバイザーと一緒にキャリアの洗い出しから行いましょう。
ポイント2.年収交渉をする
転職エージェントを活用するからには、キャリアアドバイザーに企業との年収交渉を必ずしてもらってください。
転職エージェントは求職者の転職が決まった際に企業から紹介手数料として求職者の年収約3割を紹介手数料として受け取る成果報酬型のビジネスをしているので、年収高く転職してもらう方が両者にとって嬉しいのです。
自分で年収交渉するのはなかなかしずらいので、転職エージェントに年収交渉を頑張ってもらいましょう。
ポイント3.他の転職エージェントも併用する
キャリアアドバイザーの能力は人それぞれなので、1社の転職エージェントに頼った転職活動はリスクが大きいです。
転職活動する際は、転職エージェント3社に登録・面談して相性が良さそうなキャリアアドバイザーと転職を進めていきましょう。
ダメなキャリアアドバイザーとやりとりしていては時間の無駄となってしまうので、ダメなキャリアアドバイザーに当たってしまった場合は別の転職エージェントに登録・面談してみるのを繰り返すと転職できる確率がアップします。
dodaのまとめ
dodaは求人数が豊富で転職成功実績もあるため、転職を考えているすべての人におすすめの転職エージェントです。
「Web・ITエンジニア」「モノづくりエンジニア」「メディカル業界」「営業・販売・サービス職」「金融業界」「企画職・管理部門」「管理職・ハイクラス」「海外企業・外資系企業」のジャンルにおいては専門のキャリアアドバイザーが在籍していて、履歴書、職務経歴書の添削や面接対策をしてもらえるのでおすすめです。
dodaの転職支援サービスは無料で利用できて、登録も1分で簡単にできます。
ココがポイント
とりあえずdodaに相談してみて、「いまは転職しない」と決めても全く問題ありませんので、まずは気軽な気持ちで行動してみましょう。
ただdodaの担当者によっては当たり外れもありますので、他の転職エージェントも複数(2~3社程度)利用していくのが転職を成功させるためのコツです。
転職career厳選!おすすめ転職エージェント
【No.1】リクルートエージェント《転職支援実績No.1》
転職career編集部では、あなたの「キャリアアップ転職」「年収アップ転職」が成功できるのを心から応援しています。
転職career